桐生砂(きりゅうずな)っていう砂を知っていますか?
僕は多肉植物の土にブレンドする水はけの良い土を探しているときに初めて知りました。
今では、多肉植物用にブレンドする土には必ず使う土となっています。
今回は、この桐生砂がどういったものかご紹介したいと思います。
多肉植物用の土の配合は、こちらのページに詳しく記載しています。
桐生砂(きりゅうずな)とは
まずは、桐生砂がどんなものかを紹介していきます。
桐生産の火山性の砂礫。通気性はよいが肥料持ちはよくない。用土の通気性を高めるために配合土として使われることが多い。山野草、東洋ランには単独でよく使われる。
引用:weblio
また、桐生砂は、多孔質な火山砂礫(かざんされき)が風化した砂で、鉄分を多く含んでおり、赤みを帯びた黄褐色の砂です。
桐生砂の用土としての特徴
- 排水性が高い
- 通気性が高い
- 保水力が低い
- 保肥力はない
- 硬くて崩れにくい
- 弱酸性
赤玉土や鹿沼土などと比べてもかなり硬く崩れにくいです。
画像から分かるかも知れませんが、どちらかというと石に近いくらいの硬さです。
水はけの改善や山野草に
特徴にもありましたが、桐生砂はとても硬く排水性が高いので、用土の水はけの改善のためにブレンドされることが多いです。
保肥力がないので、蘭や山野草など多量の肥料分を好まない植物の栽培に向きます。
桐生砂は多肉植物の土におすすめ
通気性が高い、水はけが良い、硬く崩れにくいことから、多肉植物の土に桐生砂はピッタリの材料です。
僕も多肉植物用の土には必ずブレンドしています。
その他にも日向土など排水性を高める土もブレンドしているので、桐生砂だけの影響だけではないですが、
多肉植物ショップで購入した土ではカビが発生する環境でも、桐生砂を用いた砂では発生しないほど、排水性を高めることに成功してます。
多肉植物の土の材料を考えている人には是非使ってもらいたい砂です。
大きさでふるい分けされていないものもや乾燥されていないものが売られていたりします。
多肉植物の土として使用する際には、乾燥してふるい分けされた小粒のものを使うのがおすすめです。
ブレンドの割合について
多肉植物の土として桐生砂を用いる場合のブレンドの割合ですが、一般的に言われるのが、赤玉土8:桐生砂2くらいです。
桐生砂を多めにブレンドする方が土が乾き気味に育てることができるので、その他の土の割合にもよりますが桐生砂6:赤玉土4くらいの割合がおすすめです。
まとめ
桐生砂は乾燥気味に育てたい植物の用土のブレンドにピッタリの砂です。
多肉植物の土にはもちろんのこと、水はけの改善や硬めの用土が好ましい場合には、一度桐生砂を試してみてはいかがでしょうか。