通話を「保留」する機能ってガラケーや固定電話では必ずついている機能なのに、何でiPhoneにはないの?と思ってませんか?
アンドロイドには「ミュート」という機能が通話中の画面には表示されますよね。
iPhoneの通話中の画面には「保留」の項目はありませんが、実はiPhoneでも保留をすることができるんです。
今回は、その「保留」機能について説明していきます。
今まで、通話中に他の事に対応する必要がでてきた場合には、通話口を手で押さえていたという人必見です。
仕事でもiPhoneを使う人が増えた今では、保留にしたい場面がしばしばありますよね。
よく使う機能という訳ではないですが、いざ保留したいときに知っておくと、聞こえてないか心配しながらiPhoneを手で押さえる必要がなくなるので便利ですよ。
読みたいとこから
iPhoneで保留機能を使うには
保留にするために事前の設定は必要ありません。
通話中にボタンを長押しするだけで保留にできるんです。
その方法はというと・・・。
通話中のメニューの「消音」ボタンを長押しするだけ
通話中の画面に表示されている「消音」ボタンを長押しするだけで「保留」の機能を使うことができます。
「ただいま保留中です。しばらくお待ちください。」というアナウンスのあとに音楽が鳴る場合もあるようですね。
親しい人とのはなし中に保留した場合は、実際に自分の端末ではどんな音が鳴っているか聞いて確認してみるのも良いですね。
通話に戻すには(保留の解除)
通話に戻すには、画面のメニューで「保留」となっている項目を押すだけで通話に戻ります。そうだろうなという感じですね。
保留音は変えられるの?
今のところ「iPhoneの保留音は変更不可」とのことです。
保留音の変更は特段必要ないかとは思いますが、どうしても変えたいという人はアップル社が対応してくれるのを大人しく待ちましょう。
それでもどーしても「保留音を変えたい!」と我慢が出来ない人用にApple公式のiPhoneのフィードバックページのリンクを記載しておきます。どーしてもという人は、機能に関するリクエストを送信できます。ただしあくまでもリクエストですよ。
あれ?保留にできないよ?という人は
上記の方法を試したけど、保留にできないんだけどという方は、もしかしたら下記の理由かもしれません。
「消音」ボタンを押す時間が短い
できないという人はこのが原因の場合多いと思います。他のアプリでの長押しよりももう少し長く押さないといけません。
おおよそ「4~5秒」くらいの長押しが必要です。
「保留」という文字が画面に表示されるまで押してください。
初めて保留を使う人は「あれ?まだ押すの???」って思うかもしれませんが、保留になるまで押し続けてください。
ちょっと長く感じますが、顔が当たって勝手に保留になるのを防ぐために、押す時間は長めに設定されているのかなと思います。
押す時間も十分なはず
押す時間も十分なはずという人は、何かしらの理由で不具合が生じているかもしれませんので、一旦、iPhoneを再起動してしまいましょう。
パソコンもそうですが、機器類の不具合はたいてい再起動することで直ることが多いです。
これでも直らない場合は、修理に出すという方法をとるしかなさそうです。
「消音」と「保留」の違い
ちなみに「消音」と「保留」の違いはなにか知っていますか?
固定電話には「消音」というボタンは無いと思いますので、「消音」というものそもそもが「なんだそれ」状態の人もいるかもしれませんので改めて説明しておきます。
- 「消音」:相手側の声は聞こえますが、こちら側の音声が相手に聞かれないようになります。相手は音声が聞こえません。
- 「保留」双方の音声が相手に聞かれないようになります。相手には電子音が聞こえます。
使い分けとしては相手に「待ってもらう」のが保留で、「こちらの音声を聞かれたくない」場合には消音を使うのというようになるでしょうか。
待つときには無音で相手が通話に戻るより電子音でも何かしらの音が鳴っている方がストレスなく相手が通話に戻るのを待てますよね。
まとめ
以上がiPhoneの保留機能を使う方法でした。
冒頭でも言いましたが、携帯電話が普及して、固定電話が急激に居場所を失っている今。
仕事でもiPhoneを使っているという人が増えてきているので、保留にする機会は多くなってきていると思います。
通話中に他に事に対応する必要がでてきた場合などには「保留」を使ってくださいね。
余談ですが、ビジネスマナー上では保留にしてもいい時間はおよそ30秒と言われています。
単純に相手を待たせる行為なので、それ以上の時間になりそうな場合には、「折り返す」などの方法をとりましょう。
アイアンマンのトニー・スタークのように相手をイラつかせるために「保留」を使うのはやめておきましょう。